 |
 |
 |
 |
|
2012年夏 |
|
|
日本(ひとりリレー)縦断を終えた後も、旧友のサポートでお盆の気ままな旅を続ける竹藪センセ。今年は静岡から甲府市へ。勝沼ワインを堪能した後、清里から諏訪湖を経て伊那へ。センセは今年、敬老パスをもらう年齢になりました。気弱なことを言っておりますが、ナニ、まだまだ元気ですよ。 |
|
われら団塊の世代のトップバッターは明治大正の時代ならすでにあの世、50年前だと平均寿命からして三途の川を渡っている最中である。
あっちこっち“ガタ”は出ているが幸い自転車には乗れる。今年も静岡県のT君のコース設定、兵庫県からはせ参じたS君と共に宴会三昧の同窓会であった。 |
|
8月12日(静岡〜身延〜勝沼=甲州市 87km) |
S君と新幹線で静岡へ、車で迎えに来てくれたT君と合流しまずはガソリンスタンドで給油。
今日は東海道「興津の宿」をスタート地点としていたのだが車は東名高速から新東名の新清水で出る。12kmほどショートカットして、標高330mの富士見峠も車でクリア、老体をいたわってくれる。宍原小学校の前で自転車を組み立て午前10時半スタート。
国道52号線を20km進み、万栄橋を渡って富士川とJR身延線沿いのほとんど車の走らない県道10号線に出る。フォローの風ではあるが川の上流に向いアップダウンの連続、日差しも暑くなる。
途中ロード練習中の集団と出くわす。10人ぐらいが先行しやや遅れて5〜6人、最後尾に監督車(「法政大学自転車部」との張り紙あり)。全員大汗! |
JR身延駅前で車組と合流し昼食、二人は日蓮宗総本山の身延山へ寄って行くというので、一人52号線へ戻り甲府ワシントンホテルを目指す。
甲府へ最短で行こうと、自分で書いた簡単な地図を頼りに富士橋を渡り県道4号線に入ったが方向感覚を失いややパニックになる。コンビ二で時々道を聞くが要領を得ないことが多い。セブンイレブンと駐在所を見つけ、誰もいない駐在所のブザーを押すと小学生の女の子が出てきて、後ろから美人の奥さんが登場した。道順を聞くと「間違っていませんよ」と言われ一安心。
ほどなく本官があらわれ地図をもとにていねいに教えてもらい「道の駅とよとみ」まで行くことができた。
そこで車組に連絡すると、まだ身延山にいるので勝沼(甲州市)に行け、と指示される。ここでまたまたパニック、道の駅の地図を見たり出店の若者に聞いたりして地図をメモする。 |
いったん甲府市内に入り国道20号線で勝沼へ、午後4時過ぎにワイナリーの看板が見えてきたので山崎デイリーストアーで電話すると、いつの間にか車組に追い越されていた。
本日の走りはここで終了。
ぶどう園に寄り、「勝沼ぶどうの丘ワインカーヴ」で試飲、営業時間が午後5時までなのに到着は15分前。あせって20杯、味はほとんど分かっていない。白の方が美味かったような…
夕食はT君が予約してくれた「Four Heats Cafe」。甲府駅近くの小さなお店だがオーナーが甲府をこよなく愛し地ビール、ワイン、そして美味しい料理に舞い上がってしまった。
東京からJRで1時間半、日帰りで甲州ワインを楽しめるナイススポットである。〆のグラッパ(ぶどうの搾りかすを醗酵させたアルコールを蒸留して造る食後酒)は美味かったな〜〜 |
|