 |
 |
 |
 |
|
2014年夏 |
|
|
「きっかけは一冊の本」 |
今春、知人から「櫓櫂舟から巨大船へ」という本を贈られた。
海の傍で生まれ育ち、櫓櫂船で遊んだことがきっかけとなって商船大学に進み、巨大船の船長となる著者の半世紀が記されていた。
彼の出発点となった京丹後市の久美浜湾を見てみたくなり、今年の旅を兵庫県在住のS君に計画してもらった。
盆前に台風11号が兵庫県を縦断、盆過ぎには、今回のルートに決めていた丹波但馬地方は大雨。広島市ででは大災害が発生するなど異常気象の連続だったが、ツーリングした8月13、14日は、幸いに悪天候の谷間にあたり天候にも恵まれ、過ごしやすかった。
毎年、恒例となった夏の男旅の三人。
今年で合計200歳。去年同様、決めた場所に全員集合できない“ボケ”も入ってきたが気持ちだけは青春に戻れる旅だった。 |
|
8月13日 ( 兵庫県三田市〜竹田城〜朝来市・但馬楽座 94km) |
友人宅から自転車でのスタート地点にしていた有馬温泉へ向かう芦有ドライブウエイが台風の影響で通行止めとなっているので車で迂回してもらい、新神戸トンネルを抜け三田市まで連れて行ってもらう。
走る距離は、当初の予定より15kmほど短くなるがそれは大歓迎。ホームセンターでサンダルと携帯の充電器を買い、自転車を組み立てて午前10時半スタート。
毎年メモ程度のコース図しか持たないが、今年はS君にA4版の地図を9枚用意してもらったので、県道名まで読め助かった。
三田市〜篠山市〜丹波市と国道176号線(丹波の森街道)を40km走ったところで昼飯時になったので、友人に借りた携帯(小生のは電池切れ)で連絡をとる。車組はいつものように買い物三昧で遅れていたので再会までの30分間、木陰で休息。
渋滞でどの店も満席、たまたま入れた餃子の王将にした。店内も大混雑だが、カウンターに座りスタッフのてきぱきとした流れ作業がよく分かった。しかし、プロでなくてもマニュアル通りにやれば、そこそこやっていけるシステムのような気がしたのは自分だけだろうか。 |
|