大分市の高等教育機関で教鞭をとる情報工学博士・徳安達士さんは学生時代、登録選手として活躍していました。就職をし家庭を持ち、趣味として楽しく自転車と付き合う道をいったんは選びます。
ところが、研究助成金について調べているうち、ヤマハ発動機スポーツ助成財団の活動を知り、再び情熱が戻ってきます。国内ではマイナースポーツでしかないロードレースの魅力と自らの情熱を訴えて、見事第2期生に選ばれました。
幸せと引き換えに影を潜めた強さを取り戻すために練習を再開、大分〜久住120kmのコースをave.30km/h独走できるまでに回復。2008年7月20日〜8月24日の間、憧れのフランス自転車留学を実現させることができました。これはその貴重な体験レポートです。

  

ELBEUFでは、ブリヂストンアンカーエスポワールの伊丹選手がお世話になっていた。彼は若く,才能と資質を兼ね備えた選手だ。それから一緒にツールを観戦した清水選手。彼は15歳でフランスに渡り、15〜16歳カテゴリーで結果を残している。
彼らが将来の目標をどこにおいているのか、世界最高峰のレースを見てきた自分には、彼らがツールの舞台で活躍する姿がまだ想像できない。
ノルマンディでは、というよりもフランスでは、地方に点在する村が年に一度の祭りのようにレースを開催していた。ノルマンディだけでも数10か所の村があるわけで、その気になれば週に2、3度レースに出ることができる。しかもレース代は5ユーロ程度なので、日本円でも800円程度(注:2008年夏ごろのレート)になる。強くなれば周回賞と賞金で取り返せる。

レース会場の雰囲気は、日本とは違い、歴史と風習を感じる 場所だった。選手たちはニコニコとおしゃべりしながら受付を済ませ、月曜日の午後だというのに80人近い選手が集まる。
レースは午後2時スタート、昼からレースなんて時差ボケに弱い人は辛い。ノルマンディでは合計8つのレースに参加することができた。ここからはレース毎のレポートを記載させていただこう。

  

7/26 REALCAMP 105km(=17.5km×6fois)

フランス遠征第1戦目となるレース。
時差ボケと長距離移動後のため極度の疲労感がある。REALCAMPはホームステイ先のELBEUFから車で約1時間半の距離。どういう場所でどのような形でレースが開催されるのか、どんな展開でレースが繰り広げられるのか事前情報は一切なし。フランスの自転車文化をすべて自分で感じ取り、これからの1か月を切り開こう。
ただ、日本の実業団レースに例えるならばBR-1かBR-2のトップレベルになければ完走さえ危ういとは聞いていた。準備不足は否めないが、気合を入れて臨む。

受付に行き、国際ライセンスとオートリゼーションを見せてゼッケンを受け取る。
ゼッケンは持参の安全ピンで留めて、レースが終わるとゼッケンを返すシステムだ。ゼッケンは古くてよれよれだが、レースの伝統を感じさせてくれる。フランスのレースは、町が毎年一度の祭りとして開催するため、メリーゴーランドや露店がレース会場に並ぶ。
町の数を考えると、シーズン中は週2、3回のペースでレースを楽しむことができる。レース会場まで行くのが大変だが、行く手段さえ確保できれば自転車好きにはたまらない。
エントリー費は約5ユーロ。日本円にして800円程度だ。日本の場合、1レースの参加費が5000円はかかる。レースに出やすいことも強さの秘訣のひとつだろう。

この日のレースコースは難しいコーナーが3箇所と1.5kmほどの長い登りがある。
登りは結構得意なパートだと思っていたので、レースの展開を楽しみにしていた。だが、その楽しみはスタートと同時に苦しみに変わった。
時差ボケでボーっとしていて、よく場の雰囲気を掴めていないままスタート付近にいると、スタート位置を最後尾に取ってしまっていた。まぁ上がっていけば大丈夫だろうと思っていたが、スタート直後から時速50km/hを超えるハイスピードとなった。
そうかと思えば,直角コーナーでは減速、そこからまた立ち上がりで急加速する。こんなスピードは6年前のツールド沖縄以来の体験だった。しかもフランスの路面状況は最悪で、マンホールの盛り上がりがあったり、砂利が浮いていたり、さらには陥没した直径20cmほどの穴まで空いている。
フランスのコース状況に比べたら日本のコースは過保護といっていいと思う。選手たちは誰も文句を言わず、こうした路面状況さえもレースの難度として楽しんでいるようだった。選手達の技術はとても高く、誰一人として落車しないし、他の選手に対して文句も言わない。
どちらかというと自分以外の全ての選手やレース状況が障害物と認識しているようだ。仮に僕が落車したとしても、ただひとつの障害物が急変しただけで誰一人巻き込まれずにレースは進むのだろうと自然に思えた。

スタートまでは、自分は元気なつもりだったし、気合も入っていた。だけど身体はまるで動かず、頭もボーっとした感じが抜けない。完全な移動疲れと時差ボケだ。
次第に何をしているのかわからなくなってきた。そして集団は約14km地点からの登りに入る。登り坂なのだけど、選手達のギアはアウターのまま、力任せに走っている。
日本のレースでは、選手達の意識が平地と登りで切り替わる。だから平地で力を温存して登りで頑張れば上位に食い込める。だが、このレースはそうではなくて平地で上がった運動強度そのままに登り坂に突入し走り抜くという感じだ。
途端に、僕の身体は動かなくなり、息切れもないまま集団から取り残されていった。まるで自分の身体の自由を奪われたような感覚になり、16km地点でレースから脱落した。そのまま一周回を一人で走ったが、意味のないことのように思えたので自転車を降りた。

フランス遠征第一戦目は何もできないどころか,自信を失くしかけ,本場のレースがいかなるものかを思い知らされたレースとなった.