大分市の高等教育機関で教鞭をとる情報工学博士・徳安達士さんは学生時代、登録選手として活躍していました。就職をし家庭を持ち、趣味として楽しく自転車と付き合う道をいったんは選びます。
ところが、研究助成金について調べているうち、ヤマハ発動機スポーツ助成財団の活動を知り、再び情熱が戻ってきます。国内ではマイナースポーツでしかないロードレースの魅力と自らの情熱を訴えて、見事第2期生に選ばれました。
幸せと引き換えに影を潜めた強さを取り戻すために練習を再開、大分〜久住120kmのコースをave.30km/h独走できるまでに回復。2008年7月20日〜8月24日の間、憧れのフランス自転車留学を実現させることができました。これはその貴重な体験レポートです。

8/10 SAINT LAURENT EN CAUX 94.5km(10.5km×9fois)

連戦2日目、疲労度はかなり高い。身体は重たく感じるし、脚を触ると筋肉痛がひどい。それでもまた走りたいと願う自分がいる。気合と根性で疲れをカバー、できるわけではないが、気持ちが折れると何も得られないので、集中して気持ちを高めていく。  
スタート直後から身体の重さを感じる。コース上に直角コーナーが2箇所あり、そこでは必ずダッシュがかかる。実際、厳しいダッシュがかかり、集団は縦長になっている。どうやって集団の先方でクリアするかを考えていたが、走っているうちに身体が動くようになってきた。
5周回くらいは回りたいと思い、集団前方の位置を保つようにして走る。ペースは速いが前方に位置しているお陰で、コーナーでの加速もそんなに疲れてないような感じだ。

コースはスタート直後右に曲がり、ボコボコした道を登って細い農道に入っていく。農道には牛の糞や砂利、道端には水溜りができていたり、草が生えていたりしている。
農道を抜けると風の強い区間に入り、平坦路のはずなのに形容し難い走りにくさを感じる長い区間。最後は下り基調でゴールラインを迎える。
周回をこなすうちに結構身体が動くようになってきていた。後ろの選手達がずいぶんと減っているのに気付く。前には第2カテゴリーを中心とした選手達が10人ほど逃げている。僕は第3集団の先頭を走っている。余裕があるように見える選手もいれば、後ろで必死にしがみ付いている選手もいる。自分の世界ランキングもこの2週間で若干上がったのかな?と思えた。

次第に欲が出てくる。このまま完走するのも良いが、後ろで引かない選手もいるこの集団から抜け出たい。あわよくば20位の入賞圏内に入ってゴールしたいと思うようになった。
先頭を構成する5人くらいにタイミングを合わせて、前方に見える選手達に向かってアタックを仕掛ける。一度、二度、三度、と試みるがなかなか決まらない。この集団も縦一列になって僕を追ってくる。脚が限界に近づいてきたので最終周回を待つべく後方に下がる。  
最終回、残り5km。向かい風の平坦区間でアタックが掛かる。これに乗ろうと、脚を使って捕まえた。6人の小集団で後ろの15人ほどに約40mの差をつけた。だけど、ここからが回らない。ペースを保とうとローテーションに回れる選手がいないのだ。みんな必死で走っているのだと思いつつ、先頭に出てペースを上げるが追いつかれる。  
残り2km、強烈なアタックがかかり、これを追おうとするが脚がついていかない。ギアを調整して、今走れる精一杯のスピードを出そうと努力する。最後に一人抜いてゴールした。30番以内のゴールだと思うが、20番以降にはリザルトに名前が乗ることはない。だけど、自分の力を存分に出し尽くし、レースを完走できたことは自身31回目の誕生日の良い思い出になった。

  

8/13 Mont-Saint-Michel

休養日となったこの日、アニーが観光に連れて行ってくれた。モンサンミッシェル、ノルマンディ橋とその他数か所を訪れた。ジャック・アンクティルのお墓も訪ねた。

  

8/15 PITRES 96km(3.2km×30fois)

疲れが取れなくなってきた。身体のズレはある程度、自分で補正できるが筋肉の疲労までは取れない。マッサージの正しい知識と技術を身に付けておくべきだったと悔やむが、セルフケア以上の癒しは期待できない環境にある。
ただ、今日はホームステイ先のアニーがレースに連れてきてくれたので無様な走りはできない。しかも今日は第3カテゴリーと第4カテゴリーのレースなので今までのレースよりはレベルが下がる。今までの経験と練習の成果を存分に発揮したい。

コースは一周3.2km、完全フラットの四角を描くようなコース。ただ、一か所だけ標高差にして20m程度、強い風が吹き付ける右カーブの登り区間がある。その前はボコボコとした悪路、カーブの後は荒いアスファルトの下りとなる。
下り道では対向車が猛スピードで走り、選手の走行時速は50km/hを超える。さらに右に曲がると風がなくなるので時速が60km/hほどに上昇する。しかし、路面状況は最悪。高速で走っているにも関わらず突然マンホールが浮き出たり、路面が陥没していたりする。その後、鋭角の右カーブを抜けて、道路の陥没をかわせば登り基調のストレートに入ってゴールとなる。  
第3カテゴリーのレースでは、チャンスが大きいのか、決定的な逃げは決まりにくいものの先頭はアタックの応酬だ。僕はスタートが最後尾からだったのでなかなか前に上がれなかった。5
周回を走る頃には集団中頃に位置できた。一か所ある登り区間があとから脚に利いてきそうな感触だ。今日は重たいギアは踏まずに、軽いギアを回しながらこなすことにした。

やけに心肺機能の調子が良い。身体は重たいのだが、呼吸が楽なのでダッシュしても結構すぐに回復してくれる。これはいけると10周回を回る頃には集団前方に位置を取ることができた。
レースはしばらく様子見の展開となり、20周回を終える頃からまた動きが頻繁に出るようになった。  
今日の調子では絶対に完走できるという手応えがあったので、展開に加わり逃げ勝つべくアタックを仕掛け、逃げに乗るための動きを繰り返した。まともにレースができていることが嬉しかった。
嬉しさと楽しさと、観客の声援に触発されて、チャンスと見るやアタックをかける。アニーの声援に応える余裕もあったし、選手達の動きも良く見えた。

25周回になると登り区間での選手達のペースが落ちている。その間隙を縫ってある選手がアタックを仕掛け、同じジャージを着た2人の選手が逃げを成功させた。彼らはそのまま残りを走り切りワンツーフィニッシュを決めた。  
僕は順当に行けば10番台でゴールできただろうが、ラスト1kmほどで冷静さを失ってしまた。REALCAMPでの第一戦目に一緒になった黒人選手と目が合い、二人の勝負に走ってしまった。残念なことに僕の記憶と実際のゴールラインとに100mほどのズレがあった。
黒人選手が僕を意識して先に仕掛けたので二人でロングスプリントをかけることになった。もがき続けて厳しくなってきた。僕がゴールラインと思っていたところの前方100mに本当のゴールはあった。
黒人選手も勢いが落ち、後ろから集団が押し寄せてくる。普通にやっていれば入賞できただろうなぁと思いながらも、黒人選手と健闘を称え合いゴールラインを切った。レースとしての選択は間違っていたが、全力を出し切れたので悔いはない。  
レース後、これがノルマンディでまともに走れる最後のレースだろうという気がした。身体の疲労がますます蓄積していく。限界はどこだろうというともろまできてしまった。