大分市の高等教育機関で教鞭をとる情報工学博士・徳安達士さんは学生時代、登録選手として活躍していました。就職をし家庭を持ち、趣味として楽しく自転車と付き合う道をいったんは選びます。
ところが、研究助成金について調べているうち、ヤマハ発動機スポーツ助成財団の活動を知り、再び情熱が戻ってきます。国内ではマイナースポーツでしかないロードレースの魅力と自らの情熱を訴えて、見事第2期生に選ばれました。
幸せと引き換えに影を潜めた強さを取り戻すために練習を再開、大分〜久住120kmのコースをave.30km/h独走できるまでに回復。2008年7月20日〜8月24日の間、憧れのフランス自転車留学を実現させることができました。これはその貴重な体験レポートです。

 

8/9 SOLIGNY LA TRAPPE 85km(5km×15fois)

レースのない日は100〜120kmの練習に行き、少しでも調子を上げてレースに出ようと思っていた。
だが、ノルマンディに来て休む間もなく練習とレースを繰り返していたため、段々と身体のズレや筋肉の疲労を感じるようになってきた。  
この日のコースは、スタートゴールが8〜12%程度の登り勾配に設定されていて、特にコースの終わりに待ち受ける12%の坂が後半に効いてくることになる。
最前列からスタートを切ることができたが、直後から強烈な横風が吹き付けてくる。下り基調なので一定ペースで走っていても結構脚にくる。風が強いので誰も前に上がろうとしない。後ろに下がりたいがフランス人選手の巧さで後ろに下げさせてくれない。ヤバイと思ってハンドルを横に切ってフルブレーキに近い減速で後ろに下がった。すぐに右折し、今度は向かい風に変わった。
道は細く砂利がたくさん浮いている。良い位置で走っていたが、砂利でタイヤが滑ったところで道を外れて草むらに入ってしまった。このあたりは経験不足。疲労のせいかもしれないが、集中力が保てない日だった。レースが午後からの開催ということで頭がシャキッとしていない。加えて、今朝は寝坊したので十分な食事もコーヒーも取れていないという不安があったのかもしれない。

コース上の砂利はものすごく鬱陶しく、さらに進むと道がボコボコになっている。農道を走るのでコースは整備されていないし、伝統を重んじるフランスなので、これからもこの道が整備されることはなく毎年のレースが開催されるのだろう。
コース上に落ちていた牛の糞を避けてまた草むらを走ってしまった。位置をずいぶんと下げてしまったようだ。最後まで走る選手の数が30人程度だとすれば、集団中ほどでは完走できない位置ということだ。練習の成果か、体調が良くなっているからか、集団内である程度ではあるが、自分の意思で位置を上下できるようになった。
ただ、毎回のレースにおいて選手達の実力が階層的になっていて、強い選手層の集団から大集団の前方に発射されていく。今の自分は中途半端な力で、一人で逃げを作る脚もなければ、逃げに追い付いて加わる力もない。
そんな自分がやるべきことは、自分のレベル以上の集団においてその展開に積極的に関わり、力を出し尽くして次につなげることだろう。どう考えても今の状態では勝てない。ならば、少しでもフランスのレースを知るために力を尽くしたい。

レースも中頃になると、逃げの集団が視界から完全に消え、周りにいる20人弱と共にゴール周回を目指す。この中に何人最後まで走ろうと考えている選手がいるかわからないが、この最終集団も徐々に人数が減ってきている。
ゴール前の登りでは、選手達はアウターギアを踏んでいるが、ケイデンスは遅い。僕はもうインナーに入れて回転で走るしかない。下りも強い横風が吹き付けるので脚は休まらない。休める場所のないコースだし、選手達も休もうと思っていない気がする。横風、砂利道、ボコボコ道、激坂で埋め尽くされる5kmの周回。  
7周回を回る頃には3人しかいない。5周回目の砂利道区間で、6人ほどが僕を含む20人程度の集団から逃げていった。僕も彼らを追おうとしたが、彼らにさえ脚は及ばなかった。全力で走ること2時間半、ついに先頭の選手3名に周回された。同時にそのゴールラインで自転車を降ろされた。
第2カテゴリーと同時開催のレースはレベルが高く、これを完走したかったが力が及ばなかった。練習とレースの繰り返しでずいぶんと走れるようになったと感じていたが、まだまだ足りないようだ。特に心肺機能の弱さが致命的で、ダッシュをかけた後の回復力が乏しいので常に全開走行を強いられることになっている。疲労は増すばかりだが、休む気にもなれない。走れば走るほど調子が上がっているのがわかるので、自転車に乗ることがとにかく楽しく感じている。